弁護士 第二東京弁護士会所属 登録番号:34313
私は「法律は社会インフラ、市民に共有されるべきものであり、知識の優劣・貴賤きせん等により区別されるべきではない」と考えています。
この理念を基に、弁護士としての活動はもとより、インターネットメディアによる「法教育(法律を正しく伝えること)」をおこなって参ります。
正しく法律を学ぶことで「法律力(ほうりつりょく)」が高まり、より良い毎日を送ることができます。
「社会貢献を目指す起業家(ビジネスパーソン)」「知識が不十分だと感じる方」は、ぜひ一緒に「法律力」を高めていきましょう。
経歴
カンボジア不動産投資被害弁護団 事務局次長。
オリンパス株主被害弁護団 事務局長(※2018年12月裁判終結)。
第二東京弁護士会 綱紀委員会 委員(2019年~)。
東京家政学院大学 非常勤講師(法学入門・日本国憲法)(2020年~)。
東京簡易裁判所 司法委員(2021年~)。
消費者問題対策委員会 副委員長(2022年度~2023年度)。
学歴・職歴・学会及び社会における活動等
学歴
平成16年3月 | 京都大学法学部 卒業(法学士) |
---|
平成17年4月 | 最高裁判所司法研修所 入所 |
---|
平成18年10月 | 最高裁判所司法研修所 修了 |
---|
職歴
平成18年10月 | 弁護士登録(第二東京弁護士会) |
---|
平成18年10月 | リンク法律総合法律事務所 入所 |
---|
平成19年4月 | 子どもの権利に関する委員会委員(現任) |
---|
平成19年4月 | 消費者問題対策委員会委員 |
---|
平成24年4月 | 消費者問題対策委員会 副委員長(2022年度~2023年度) |
---|
平成29年4月 | 常議員(~平成30年3月) |
---|
令和元年6月 | 綱紀委員会委員(現任) |
---|
令和2年4月 | 江川剛法律事務所 開設 |
---|
学会活動
平成19年3月 | 先物取引被害全国研究会会員(~現在に至る) |
---|
平成20年11月 | 日本消費者法学会会員(~現在に至る) |
---|
平成28年6月 | 宗教法学会会員(~現在に至る) |
---|
社会活動
平成22年5月 | 新公益法人制度の申請に係る相談員(~平成24年3月) |
---|
平成24年1月 | 「原子力損害の被害者による損害賠償の請求・申立てに対する支援事業」巡回相談業務専門家相談員(~平成24年3月) |
---|
平成26年10月 | 日本司法支援センター東京地方事務所法律扶助審査委員(~現在に至る) |
---|