篠島正幸プロフィール

弁護士 第二東京弁護士会所属 登録番号:26918

20年超の実務経験を持つ弁護士として、多様な法的課題に対応します。

消費者問題、IT法務を中心に幅広い分野で実績あり。

日弁連AI戦略WGメンバーとして最新の法的課題にも注力。

訴訟対応と予防法務を両立し、顧客視点と実証的アプローチで最適な解決策を提示します。

学歴

1996年3月一橋大学法学部第三課程(私法課程)卒業
1997年4月司法研修所入所(51期)
1999年3月司法研修終了
2011年9月日弁連客員研究員としてニューヨーク大学ロースクール留学

職務経歴

1999年4月西銀座法律事務所入所
2009年5月同所退所
2009年6月公認会計士・監査審査会検査官として着任(任期付公務員)
2011年5月公認会計士・監査審査会退任
2012年10月リンク総合法律事務所入所
2025年4月江川・篠島法律事務所参画

弁護士会等活動歴

第二東京弁護士会

1999年6月~現在消費者問題対策委員会・電子情報部会(2016年4月~2018年3月同会委員長)
2013年4月~2019年3月綱紀委員会

日本弁護士連合会

2007年7月~2009年3月コンピュータ委員会
2016年6月~現在業務改革委員会IT問題検討プロジェクトチーム(2020年6月~2023年5月 同チーム座長)
2020年6月~現在現・民事司法のIT化に関する検討WGメンバー
2021年4月~現在情報セキュリティに関するWGメンバー
2023年7月~現在AI戦略WGメンバー

その他公益的活動歴

2013年9月~2023年8月原子力紛争解決センタ―仲介委員
2020年4月~2023年4月東京都消費生活総合センターアドバイザー
2020年~現在国立大学法人東京工業大学講師(憲法/人権)

著書・論文等

共著・平成18年第二東京弁護士会「インターネット消費者相談Q&A」
編集共著・令和2年第二東京弁護士会「消費者問題法律相談ガイドブック全訂版」
共著・令和4年第一法規「法律家のためのITマニュアル~e裁判・リモートワークでこんなに変わる弁護士業務~」
共著・令和5年第一法規「~法律構成の違いがわかる!~依頼者の属性別 弁護士が知りたいキャッシュレス決済のしくみ」

関与裁判例等(実働)

東京高裁H19.8.28判タ1264号299頁(共同受任)
東京地裁H20.3.13判時2033号102頁
東京高裁H26.11.17判タ1409号200頁(共同受任)
最高裁R4.5.17判時2539号5頁等(共同受任)

タイトルとURLをコピーしました